こんにちは。
株式投資を始めようと思って、初心者でも分かる株の本!的な参考書籍を見ると、
「決算書を読み込め!」「会社の現在の状況が全て書いてある」など、企業の決算書が投資先の会社を選ぶ際の必須アイテムのように書かれてますよね。
けど、読んでみると、まーーーー読みずらいこと。
目がチカチカしてしまいます。
まだ私も読み慣れていないため、今回はメモ書き程度に、決算書に関わる用語をまとめてみました。
下記内容と実際の企業の決算書を見比べて理解を深める参考にして頂ければ幸いです。
決算書=財務諸表(財務3表)
①賃借対照表(B/S)
②損益計算書(P/L)
③キャッシュフロー計算書(C/S)
①賃借対照表:
会社の財政状態を表すもの。
資産の部で流動資産か固定資産かがわかる。
負債の部で資産を手に入れる元手が負債なのか純資産なのか見れる。
固定資産は、建物、PC、事務机、いす、ライセンスなど。
流動負債は、1年以内に返済する借金。
固定負債は、1年を超えて返済する借金。
純資産は、 資本金と利益剰余金。
流動資産を流動負債で割った数字が1以上であれば安全性の高い会社。
②損益計算書:
会社の経営成績を表すもの
売り上げ高から色々な費用を引いた結果、
利益がどのくらい残っているかが見れる。
売上高→純利益の関係性:
儲けたお金がどれだけ手元に残るかの過程。右に行くほど金額が少なくなる
「売上高→粗利益→営業利益→経常利益→税引き前当期純利益→当期純利益」
マイナスとなる費用(出ていくお金)
※逆に営業外収益と特別利益はプラスになる項目
③キャッシュフロー計算書:
会社の資金の状況を表すもの
営業、投資、財務、それぞれの資金の流れが見れる。
営業活動におけるキャッシュフロー:
本業におけるお金の流れを確認するもの。
車屋なら車の製造、販売で現金・預金がどのような動きをしたか
投資活動におけるキャッシュフロー:
事業継続や新規事業立ち上げのための投資活動におけるお金の増減を確認するもの。
車屋ならクルマの製造工場を新しく作る場合、ここにお金の流れが記載される。
財務活動におけるキャッシュフロー:
銀行などからの資金調達や返済でのお金の流れを示す。
三表の関係性:
・損益計算書上の利益を沢山増やして、賃借対照表の純資産に加えていくことが
株式会社に求められていること。
・損益計算書上の税引前当期純利益と、貸借対照表内の現金及び預金(流動資産)を用いて、キャッシュフロー計算書内でお金の増減・動きを確認。
財務諸表から企業分析:
4つの方法
・実数分析:財務諸表を見る
・比率分析:自己資本比率や売上高利益率(ROE),総資産利益率(ROA)を見る
・時系列分析:数年に渡る財務諸表の経過を見る
・他社比較分析:他社の財務諸表と比較してみる
参考書籍:
「大学4年間の会計学見るだけノート」2019年3月 第1刷発行
発行人:蓮見清一 発行所: 株式会社宝島社