こんにちは。
"無料"っていう言葉の誘引力は、他を圧倒しますよね。
いまですと、YoutubeもGmailもWikiも全部無料で使えますし、これらが無い生活はもはや考えられないです。
ただし、"無料"という言葉に引っ張られて無駄な買い物をしたこともしばしば。
ということで、無料の魅力に耐えて、本当必要なものか考えるためにも、
無料の仕組みを教えてくれる書籍を読んでみました。
『フリー <無料からお金を生み出す新戦略>』著者 クリス・アンダーソン
無料の特徴と無料に対する助言について、筆者の意見を抜粋して下記の通りにまとめてみました。
①デジタルのものは、止めようがなく遅かれ早かれ無料になる
②デジタルでないものは、完全に無料になることはないが、無料戦略の影響は受ける
③無料からお金を稼ぐこともできる。
④無料は別のものの価値を高める。
①デジタルのものは、止めようがなく遅かれ早かれ無料になる
モノやサービスが過去には希少であり高値で取引されていても、様々な社会・技術革新により、より汎用化が進み、希少性が薄れ、安価で取引されてきた。
香辛料や鉄鉱石、石油や航空輸送などなど。
デジタルの世界では、ネットワーク化や情報通信の発達により、より希少性が薄れるスピードが早まった。地球の真裏で起こった出来事も瞬時にニュースで確認できる。
IT技術の進歩により情報処理能力や記憶容量、通信帯域幅のコストもどんどん下がってきていることで、希少性が失われるのに合わせて、限界費用をさらに押し下げており、より無料への圧力が強まっている。
②デジタルでないものは、完全に無料になることはないが、無料戦略の影響は受ける
モノを中心とする経済(筆者はアトム経済と呼ぶ)では、
商品やサービスに関わる費用をゼロにすることはできず、限界費用がデジタル程は劇的に下がってはいかない。例えば、野菜や魚を売る小売店ではどれだけ頑張って大量仕入れをして、仕入原価をゼロにすることは不可となる。
その為、これまでの無料をうたった手法は、おとり商法のように無料のもので集客して、なにか他のものでお金を払わせられることと見なされることが多かった。
21世紀の現在は、①の通り、デジタルに関しては、理論的には限界費用を限りなくゼロに近づけることが出来るため、無料で提供できるデジタル物が多い。
アトム経済も無料となるものが多い世界で影響は必ずあるという。
その為、無料にするサービス・商品と有料にするものの区別を明確にすることが対策の一つだとしている。
無料の対象がデジタル経済に対してかアトム経済に対してかよく考える必要があるということでしょうか。。
消費者目線でいうと、デジタル以外の製品・サービスに関しては、原価や人件費が必ず発生しているため、何で無料になっているか考える習慣を持ち、別途かかる費用を確認した方がいいかもしれないですね。
③無料になったからお金が稼げないわけでない。
経済にとっては悪とみなされがちな無料なもの。
(百科事典の売り上げを激減させてきたWikipediaやCD売上枚数を減らしたMP3等)
中には違法DLや海賊版など違法にDLし価値を落とされてしまったものもあるが。
Wikipediaが既存の百科事典の産業を破壊してしまったことは事実だが、
筆者は、ロビン・フッドのように持つものから奪い、持たざる者に分配したと考えるべきとしている。大企業の収益を奪い、単純に貨幣という形ではない別の形で、情報や認知度や集客など持たざる者に再分配しているとのことだ。
④無料は別のものの価値を高める。
希少であったものが汎用化され世界にいきわたると価値が薄れてしまうが、汎用化されいきわたった後に更なる価値を生んできている。
デジタルコンテンツに対しても、無料で消費できる選択肢が多数出てきているため、
無料に慣れ切ってしまいお金を払うことを敬遠してしまうと考える人もいる。しかし無料は注目や評価など非貨幣の価値を高めることができる。無料によって生まれた非貨幣の価値を、お金を稼ぐことに繋げていくかはまた別問題(マーケティング次第??)
無料商品・サービスの種類
直接自社の収益内で補助したり相殺したりする
・ハードウェアは有料、サービスは不要(IBMやHPのリナックス製品)
・ドリンクは無料、ショーは有料(カジノ)
・ひとつ買うともう一つ無料(スーパー)
・無料サンプル(試供品や化粧品サンプル)
・無料購読期間(雑誌やサブスク)
片方を無料しもう片方を有料にする
・クレジットカードの発行無料で、商店から手数料とる。
・PDFの閲覧はソフト無料、作成ソフトは有料(アドビ)
・女性は無料、男性は有料(バー、クラブ)
一部の有料(優良)顧客が無料分を負担する
・Webコンテンツは無料、印刷したものは有料(雑誌、本)
・ゲームアプリで無料で始められ、さらに楽しめる要素は課金や会員登録にする
・PC同士は無料、PCと電話は有料(スカイプ)